「ちゃんぽん」の生みの親は、中華料理四海樓の創業者である陳平順です。1899(明治32)年に長崎に来ていた中国人留学生や華僑同胞のために美味くてボリュームがあり、栄養価が高く安価なメニューを模索し、鶏ガラと豚骨のスープと長崎でとれる山海の幸をふんだんに使った麺料理を考案しました。当初はメニューにない料理で「支那饂飩」とよばれていましたが、当時の長崎華僑が交わしていた福建語の挨拶言葉“シャポン”または“セッポン”(ご飯を食べるという意味)から「ちゃんぽん」とよばれるようになりました。
「强棒面」的由来
「强棒面」是中餐店四海楼开业者陈平顺所研发的。在1 8 9 9年(明治3 2年)为了当时来到长崎的华侨同胞以及中国人留学生能吃上即美味又有高能量营养并且价格适宜的。先用鸡骨和猪骨熬汤,再用长崎自产的海产品作为原料再加上面做成的海鲜面,在当初菜单里并没有此菜,也一度被称「支那乌冬」。当时的长崎华侨用福建话交流时说“吃饭的福建发音”和“强棒面的发音”和相近,因此「强棒面」也由此而来。
Origin of “Champon”
Champon ’s creator is Chen Ping shun, the founder of the Chinese cuisine SHIKAIRO. In search of a delicious, voluminous, nutritious and inexpensive menu for Chinese students and Chinese brethren who came to Nagasaki in 1899, chicken and pork bone soup and seafood in Nagasaki. He devised a noodle dish using plenty of happiness. At first, it was called “Chinese Udon”, a dish that was not on the menu, but “Champon” from the Fujian greeting words “Chapon” or “Seppon” (meaning of eating) ,it came to be called.