menu

中華料理 四海樓

〒850-0921 長崎市松が枝町4−5

「四海樓」は、1899(明治32)年に中華料理店として長崎の唐人屋敷跡である広馬場町で創業しました。創業者は中国の清朝時代の福建省出身で、長崎の華僑同胞や中国人留学生のために「ちゃんぽん」「皿うどん」を考案しました。「ちゃんぽん」は、中華料理の調理技術と長崎の山海の食材によって生まれた長崎生まれの中華料理なのです。1973(昭和48)年に松が枝町に移転し、現在も長崎最古の中華料理店として続いています。

 

 

「中华料理 四海楼」 的历史

中餐店「四海楼」创业于1899年(明治32年),开在当时长崎的广马场町即现在的唐人屋遗迹,创业者出身于中国清朝时代的福建省,为当时的长崎华侨同胞以及中国人留学生所研发的「强棒面」「乌冬煎面」。「强棒面」是结合了中餐的烹调技术和长崎的海产材料,纯属于长崎发明的中华料理。在1973年(昭和48年)移店于松枝町,是现在长崎历史最久的中餐店。

 

 

History of Chinese restaurant “SHIKAIRO”

“SHIKAIRO” was founded in 1899 as a Chinese restaurant in Hirobaba-machi, the ruins of a Chinese settlement in Nagasaki. The founder was born in Fujian Province during the Qing Dynasty in China, and invented “Champon” and “Saraudon” for Chinese fellows in Nagasaki and Chinese students. “Champon” is a Chinese dish born in Nagasaki, born from cooking techniques of Chinese cuisine and ingredients from Nagasaki’s grocery. In 1973, moved to Matsugae-machi and continues to be the oldest Chinese restaurant in Nagasaki.